活動の様子

「先生は「心の伝道師」であれ!」

子供になにかを教えるのが先生…?

教える=成果を上げることが目的…?ではありません!

・子供の奥底の心をつかんで、人間教育を通して感化を施すプロ

・知識や技能などだけを教え込むのではなく「生きるうえでの学びかたを教える」プロ

・先生主導ではなく「共育を意識して活動をともにする」サポーター

子供の先生はこんな感じで、進学塾の先生とは根本的に違ったものです

“めだかアイデアマラソン”の思う先生とは「心の伝道師」であると思うのです!!

ところが、残念なことに最近では…

塾の先生の方が「学校の先生」よりも先生らしい?のです…

人間として、教師として、親子から尊敬されている場合が圧倒的に多いのです…

さみしいですね…

先生業を歪めてきているものは何でしょうか !?

先生とは本来、自己の人間形成を進めながら子供に良い生き方を学ばせる「心の伝道師」

もう一度、みんなで原点にたち帰ってみませんか?

幼稚園・保育園・学校で教わった先生に大きな感化を受けた恩師はいませんか?

ハートウィングの指導者は、子供たちの心に、より良い生き方ができるような活動を

積み重ねていきたいと願い、魂を込めて全力で応援していきます。

関連記事

  1. 「夏太り…まもなく夏も終わりですが、大丈夫 !?」
  2. 「子供の言葉に自らの体育指導を振り返る…!「開脚跳び」「逆上がり…
  3. 「東日本大震災からもうすぐ6年になります…。」
  4. いじめ…絶対だめ!!!
  5. 「『叱らない子育て論花盛り♪♪』しかし、放任主義のススメではあり…
  6. 「ユニフォームの着用は、集団凝集性を高める!」 
  7. 「家族で一緒に楽しめる!ゴルフは、年齢を超えて楽しめるスポーツ」…
  8. 「やさしさと♪思いやり♪ビックリ家族のお話…」
PAGE TOP